「逆」が答えられない症候群!?

小学生

こんばんは、野田です。

理科社会の指導をしていると、「暗記って難しいものだな」と思うことがあります。
それは、同じことを質問しているのに、質問の仕方が変わっただけで、答えられない生徒が多いということ。

今日はそのことについてお話ししようと思います。

ある日の理科の授業で

小・中学生どちらもですが、理科で「水の変化」についての学習があります。
水が沸騰するとどうなるか?とか凍るとどうなるか?みたいな、あのお話しです。

この単元の授業で、ある生徒にこんな質問をしました。
「沸騰を防ぐために入れるものは何ですか?」

生徒は即答で「素焼きのかけら」!大正解です!!

で、しばらく経ってから、こんな風に聞いてみました。
「素焼きのかけら」ってどんな時に使うんだっけ?

生徒の答えは、、、、

・・・沈黙・・・

えっ?さっき答えられたでしょ?なんで???

実はこんなことって結構あるんです。
穴埋め問題みたいに聞かれると答えられるのに、説明を求められると答えられない。
これ、記述式問題を出題する学校を受験する場合は、ちょっと困ります。

社会の授業でも

他にも、例えば社会の水産業の授業の時、
「沿岸から200海里以内をなんと言いますか」と聞かれると
「排他的経済水域」
と答えられるのに、
「排他的経済水域とはなんですか?」と聞かれると、沈黙してしまう。。。

どうして答えられなくなっちゃうの?と生徒に聞くと、
「言われたらわかるけど、答えられない」
という反応です。

実際、その後時間を取って覚えてもらうとすぐに覚えられます。
生徒は、「なーんだ、簡単!」と言っていました。笑

穴埋め問題の弊害?

なんでこんなことになってしまうのかな?と考えてみると、問題集などの一般的な出題形式が影響しているように思うんです。

一般的な問題は、「〜を何と言いますか?」という風に単語を聞くものが多くて、説明させる問題って少ないです。
そのため、生徒の意識が「言葉だけ覚える」方向に向いてしまっているのでしょうね。

解決するためには、暗記をするときの意識の問題が大切。
自分で暗記作業をする時には、「〜とは何ですか?」と聞かれることを想定して暗記をしていくことがポイントです。

暗記科目の点数が今ひとつ伸びきらない人は、この部分、今日から意識してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました