肩甲骨と数学の微妙な関係!?

ブログ

こんばんは。野田です。

最近、これまで休んでいた空手を再開しました。
久しぶりということもあり、マスクを着けたままということもあり、、、終わった後は息も絶え絶えに、、、。
帰宅後は、夕方まで疲労困憊のまま倒れています。笑

こんなところが筋肉痛に!?

空手で健康的な日曜日を満喫している私ですが、筋肉痛には閉口します。
特に先日は、今まで感じたことのない部分が筋肉痛になりました。
肩甲骨の裏の筋肉です。

初めて意識した筋肉

空手の型の中で、
「相手の腕をつかんで、肩甲骨で引く」
という動作があります。

この動作に慣れると、腕を伸ばしたままでも、拳の位置を10㎝は動かせます。
で、この時に肩甲骨を意識して動かすので、その裏の筋肉を酷使するわけですね。

使えば筋肉痛になるのは当然なのですが、そんなところに筋肉があるなんて普段は考えていません。

「あ、筋肉を使っていたんだ」
と改めて意識しました。

数学も空手と同じ?

肩甲骨(とその裏の筋肉)を意識するだけで、空手の動作が変わってくる。。。。
これ、数学・・・特に図形の問題を解いていると同じようなことを感じます。

漫然と問題を解くのではなく、
「どこを意識すれば解けるのか」
という視点をもつと、習得内容が格段に変わってきます。
演習したことが経験として、一つ一つ、しっかりと積み重なっていきます。

意識一つで、理解の進み方は全く違ってくるんです。
もちろん成績も!

普段の勉強でも取り組んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました