数学だって記述してほしい!?

中学生

こんばんは、野田です。

前回の算数に続き、今回は数学の証明問題についてです。
模試や定期テストが返却された時、広ーい記述スペースが真っ白な時、、、
「あ・・・・」(涙)
という、何とも言えない気持ちになります。
今日は、その対策についてお話したいと思います。

難攻不落の証明問題!?

数学の証明問題というのは、合同の証明とか、相似の証明とか、、、あの類の問題です。
苦手な子にとってみては、本当に辛いのだろうなと思います。

模試や定期テストで、この類の問題を白紙のまま提出してしまった生徒に
「なんで何も書かなかったの?」
と聞くと
「だって、何を書いて良いかわからないから、、、」
という答えが返ってくることがあります。

本人からすると、まさに途方に暮れてしまうのでしょうね。

言われたこと、やってないね。。。

ただ、私から見ていると、このようなケースは大概、ある大事なことをことをやっていません。それは、、、、

「解答を見て、出来るまで解き直す」

です。

解答を見よう!

証明って、確かに頭で考えるものですが、基本的な書き方は決まっていて、これは「練習量をこなす」ことが基本です。

生真面目なせいか、わからない問題をいつまでも悩んでいる生徒がいます。
確かに応用問題などは、まずは考えることが大切。
でも、証明の基本問題などは、わからないものはわからないのです。

わからない時には、
まずは解答を見る
がポイント。

そうしないと、次の「練習」のステージに進めません。

体育会的勉強法!?解き直しを「繰り返す」

もちろんそれだけではダメで、解答をよく読んでから、
自分でもう一回解き直してみる
が次に大切。

見ただけでは覚えられません。
英語と同じで、まずは書きましょう!

書いて書いて、書いているうちに体が覚えるってことは、運動にも似てます。
基本練習を繰り返すことが、最終的な技術の向上に繋がるのです。

面倒臭がらないでくださいね

まとめると、証明問題が苦手な生徒は、
1)悩んでいないで、解答を見る
2)その後で、自分で解き直してみる
3)解答を見ないで解き直しができるまで、何回も繰り返す

という手順をまずはやってみてください。

面倒だからと言って、ここをサボると証明問題はいつまでたってもできません。

頑張ってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました