こんにちは。野田です。
皆さん、学校がお休みになって、場合によってはご両親もテレワークをされるようになり、生活がずいぶん変わったのではないでしょうか。
今日は、私の、すごーく個人的な、テレワーク生活のお話です。
昼食の当番、やってます!
皆さんのオンライン授業を自宅からするようになってから、私は分担で、昼食を作るようになりました。
今までは、生活リズムが他の家族と完全にズレていたので、あまり家事をやっていなかったんですが、、、最近は家にいる時間が多くなったので、積極的にやってます。
野田の定番!パスタ!!
その中でも特に料理はハードルが高いですね。
ひとまず今は、「なんでもホールトマトで煮てしまうパスタ」で誤魔化しています。笑笑
適当に野菜を切り、オリーブオイルで炒め、火が通ったらホールトマトを加えて煮詰め、ゆでたパスタと和える、という超簡単適当料理です。
私とジャガイモの苦い思い出〜
なかなか最初はひどいものでした。
例えば、たまねぎ、にんじん、ジャガイモを炒めたのですが・・・ここで大ポカをしてしまいました。
なんと、ジャガイモを最後に入れてしまったんです(汗)。
で、結果、火があまり通っていない、ゴリゴリと固いジャガイモに〜。
その日は、妻も娘も、無言の昼食になってしまったことは言うまでもありません(涙)。
料理って、試行錯誤の連続
でも、そんな失敗も中にも学ぶ事ってありますね。
炒めるという単純な作業の中にも、手順とか法則といったものがあります。
それを理解するには、自分で色々と試行錯誤をして、失敗を修正していくのが一番です。
(そうそう、、、パスタ、今じゃとっても美味しいですよ。)
これ、勉強にも通じること。
公立中高一貫校の入試などは特にそうですが、入試では「試行錯誤」をする力を見る問題が意外と多いんですよね。
こういった問いに対応するのは、普段の生活から「色々と見聞きしている」「あれやこれやと試してみる」といった習慣が身についていることがとーっても大切!
料理(お菓子もいいですね〜)は、そのためにも良い訓練になると思います。
せっかくのステイホーム週間、食べる専門だった人も、ちょっと料理をかじってみるのはいかがでしょうか。