【やってみよう!】歴史クイズ〜時代区分編〜

小学生

歴史の勉強が好きな生徒も嫌いな生徒も、時代区分は覚えていますか?
歴史を勉強する上で、まず覚えていないといけないものですね。

本当なら何もヒントなく、スラスラ答えてもらいたいところですが…。

夏の終わりの大サービス!!穴埋め問題にしました!

歴史の勉強をしている小中学生はぜひチャレンジしてみましょう。

Q. 次の時代区分表の(1)〜(15)に当てはまる年号や時代区分名を答えなさい。

(1)(2)(3)の解答と解説
(1)旧石器
(2)縄文
(3)弥生

このあたりが日本の歴史のスタートです。
遺跡が見つかるなど、日本列島に住民がいたことがわかります。

旧石器とは打製石器のことで、縄文時代や弥生時代になると磨製石器(新石器)を使うようになります。

(4)の解答と解説
(4)飛鳥

聖徳太子が推古天皇の摂政になったのが593年。
そこから飛鳥時代ということになっています。

(5)の解答と解説
(5)奈良

都が、今の奈良にあたる平城京に移された710年から奈良時代です。

積極的に仏教で国を治める時代で、大仏や多くの寺が造られました。

(6)(7)の解答と解説
(6)794
(7)平安

「鳴くよウグイス平安京」の語呂合わせでおなじみです。
都が、今の京都にあたる平城京に移された794年から平安時代です。

平安時代は貴族中心の時代でしたが、後半になると貴族が衰退して武士が力を持つようになります。

(8)(9)の解答と解説
(8)1185
(9)鎌倉

平氏を滅ぼした源頼朝が、守護と地頭を配置した1185年から鎌倉時代です。
征夷大将軍に任命された1192年も合わせて覚えておきましょう。

鎌倉時代からしばらく、武士中心の時代になります。

(10)(11)の解答と解説
(10)1603
(11)江戸時代

室町時代・安土桃山時代と武士の戦乱の時代が続いていました。
一時は豊臣秀吉が天下統一をするも、長続きはしませんでした。

そんな戦乱の時代が1600年の関ヶ原の戦いで一区切り。
1603年に、徳川家康が征夷大将軍に任命されて江戸幕府が成立します。

(12)の解答と解説
(12)明治

江戸幕府は、日本国内で大きな戦乱がないまま、250年以上も続きました。
しかし、強大な欧米列強諸国を目の当たりにして、日本は欧米化・近代化へと歩み始めます。

1867年の戊辰戦争のあと、1868年ごろから始まる一連の近代化を明治維新と言います。

(13)の解答と解説
(13)昭和

明治・大正・昭和の時代は近代化をする一方で、諸外国との戦争が絶えない時代でもありました。
昭和20年(西暦1945年)に終戦を迎えてからは、日本は戦争をすることなく今に至っています。

(14)(15)の解答と解説
(14)2019
(15)令和

2019年5月1日から、新元号の令和がスタートしています。
まだ期間は短いですが、これから新しい歴史が作られていきます。

いかがですか!?

歴史の勉強をするには、まず時代区分を覚えなければなりません。
その次のステップとして、「足利義満は室町時代だな〜」と時代区分と人名などの用語を結びつけていきます。

細かいことを覚える前の最初のステップとして、しっかり頭に入れておきましょう!!

タイトルとURLをコピーしました