今回は迷われている方も多いと思う
「推薦入試か?それとも一般入試か?」
をテーマにお話したいと思います。
受験はお子さんの人生の中でとても大きな経験ですよね。
だからこそ、ご両親の方は「どんな形で受験をさせてあげたらいいのか」をとても迷うと思います。
受験直前になってあのときこうしていれば…とならないよう、推薦と一般のメリットを整理しておきましょう。
推薦入試のメリット
偏差値60未満の私立高校の推薦入試は、内申点が基準に達していれば100%合格の学校がほとんどです。
(都立の推薦入試は、倍率が高く、合格できる方がまれなので別物です)
ですので普段からの学校の勉強をコツコツやっていれば希望の私立に入れます。
"本番に弱い子"には推薦はとてもよいです。
普段の努力が認めてもらえるので!
一般入試のメリット
一般入試を受ける場合、試験一発勝負になります。
(都立の一般入試は、学校の内申点も点数化されます)
実力勝負になるので、どうしたら合格できるかを必死に考え、計画をたて、勉強を積み上げて行きます。
そうした中で、「何かを成し遂げる力」や「計画力」、「忍耐力」などが自然と身につきます。
これは一般入試の受験生という立場に置かれない限り、なかなか得がたい貴重なことだと思います。
中3の春から推薦に決めるのは危険
推薦入試と早い段階で決めてしまうと
「甘えが出て勉強しなくなる…。」
「最低限の勉強しかしない…。」
可能性があります。
そうなると、推薦を予定していた私立に内申点が届かず、直前で志望校を下げるか一般入試に変更をせざるをえなくなったりします。
もちろん、推薦だけど必死に頑張る子や一般なのに頑張らない子もいますが…
やはり推薦と早い段階で決めてしまうと、甘えが出てしまうことが多いです。
最終的に推薦がいいか?一般がいいか?は生徒さんの志望校・性格・学力状況などによって変わります。
しかし、中3の2学期期末(11月)くらいまでは、一般入試に向けて学習することをおすすめします。